「ねじりまんぽ」ってなに?
2025.02.10
皆さん、こんにちわ!
おたからや東向日駅前店の中野です。
唐突ですが「ねじりまんぽ」ってご存知ですか?
明治時代のトンネルの建造技術で主に線路の下を用水路や通路等の生活インフラを残す為の技法です。
有名なのは蹴上のインクラインの下を通っている「ねじりまんぽ」
ここはインクラインの見所の一つになっています。
長岡京の円明寺架道橋の「ねじりまんぽ」は一度、見に行った事があります。
住宅地のすぐ近くにあって観光化は全くされていませんでしたが、ここは用水路が通っていました。
他に、高槻市梶原にもあります。
明治時代の偉大なる建造技術に想いを馳せる!
なんてのも、たまには良いのでないでしょうか?